こんにちは、リフォーム補助金ガイドの武澤です。
今回、3月25日に金沢で開催された平成27年度補正予算住宅省エネリノベーション促進事業費補助金の説明会に参加してきました。
最大150万円/戸もらえるポイントをまとめましたので、ご一読ください!
「リフォーム補助金で顧客ゲット!」のカテゴリー「国の補助金」の記事一覧です
こんにちは、リフォーム補助金ガイドの武澤です。
今回、3月25日に金沢で開催された平成27年度補正予算住宅省エネリノベーション促進事業費補助金の説明会に参加してきました。
最大150万円/戸もらえるポイントをまとめましたので、ご一読ください!
みなさんこんにちは、リフォーム補助金で顧客ゲット!の小林です。
以前補助金の募集期間が延びていることを紹介しましたが、サービス付き高齢者向け住宅への補助金も、平成28年3月25日まで、と期間が延長されています。
なんと延長だけでなく、補助金限度額UP + 手続きも少し楽になっています!この補助金を利用したい方、今が狙い目ですよ!
みなさんお久しぶりです。リフォーム補助金で顧客ゲットォオ!!!の小林です。
住宅を購入するにあたって、楽に受けられる補助金はないかな〜とお探しではありませんか?来年4月には消費税が10%に上がりますし、少しでも家計の負担は減らしたいですよね。
そんな人の為に、「すまい給付金」という補助制度があります。申請すればなんと、新築・中古住宅問わず最大50万円の給付金がもらえるんです!期限は平成31年6月までなので、まだまだ利用可能です。いざ申請するぞ!となったとき方法が分からないなんてことのないように、しっかり手順をおさえておきましょう。
工務店にとって、これからZEHの知識は必要不可欠です。
決して大げさではなく、「2030年の新築住宅での標準化」に向けて国も力を入れており、当初予算案でもZEH事業は増額されています。
当然、一般消費者の中でもZEHの認知度があがっており、「ZEHにすれば、補助金もらえるんですよね?」といったお問い合わせが増えることが予想されます。
その時、補助金申請のサポートができるかどうかが、受注のターニングポイントになってくるのではないでしょうか。
そこで、本日は、ZEH補助金に申請する方法(2015年度ベース)を一般社団法人環境共創イニシアチブのホームページを元に詳しくご紹介します。
この通りに試して頂ければ、ZEH補助金にスムーズに申請できるようになります。
ぜひ、じっくりご覧いただいて、実践してみてください。
こんにちは!
リフォーム補助金で顧客ゲット、武澤です。
「えっ!その補助金、募集期間がのびてたの!?」
こんなふうに、いつのまにか補助金の募集期間が延期されていて、応募を逃した経験ありませんか?
それは、国が予算を調整するのが年度変わりのこの2月、3月だからです。
ですので、この12~3月のこの時期は、補助金運営団体のホームページ(一般社団法人など)を、逐一確認することをおすすめします。
今回ご紹介する「エネファーム(民生用燃料電池)導入支援補助金」も、応募〆切が約一週間後の2月17日(水)までと延期しています。
この記事では、申請方法・ポイントについて、運営元の「一般社団法人 燃料電池普及促進協会」のホームページに基づき解説します。
それではまいりましょう!
いつも何だか難しくて、使える補助金があるけどスルーすることってありませんか?
今日紹介する補助金を使うと、空き家をリフォームして賃貸住宅にする場合に最大50万円もらえます。
というわけで、今日は最大50万円もらえる「住宅確保要配慮者あんしん居住推進事業」について解説します。
実際に、その事業のホームページ(住宅確保要配慮者あんしん居住推進事業はこちら)の内容をみてみると、詳しい申請方法や応募しめきりも2016年3月25日まで延期されているなど、いまだに旬の補助金です。
それでは早速みていきましょう!
こんばんは、武澤です。
長期優良住宅は2016年度当初予算で110億円と注目されており、認定されると補助金や減税の優遇措置が受けられます。
新築戸建て住宅の約2割がこの長期優良住宅の認定を受けるなど、工務店に加えわたしたち消費者にとっても身近な存在になってきています。
この記事では、その認定条件と優遇メリットについて解説していきます。
ぜひ、長期優良住宅に申請し、お得な補助金(最大200万円)と減税を勝ち取りましょう。
最近よく耳にするようになったZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス、呼称「ゼッチ」)。リクルートの統計でも、ZEHの認知率は56.8%(2014年度:49%)と過半数を超えており、今後ZEHについてのお問合わせが増えることが予想できます。
こういった時流を踏まえ、この記事では2016年度のZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)の最新補助金情報をお伝えします。
みなさんこんにちは!
リフォームの補助金術の武澤です。
現在、国土交通省のリフォーム政策には、基となる6つの支援策があります。それらに基づき、補助金が公表されています。ただ補助金を提出するだけでなく、それらが何の事業の支援策なのかを知っておくことで、補助金を体系立てて理解することができますし、書類の提出先やお問合わせ先を調べるときにも混乱せずに済みます。あいにく、この時期は年度変わりの節目ということで、公募は終了しているものが多いですが、例年継続されている政策が多いことから、4月の公募開始に向けて、予習しておいても損はないです。国土交通省のホームページを元にひもといていきます。
それでは早速まいりましょう!
みなさんこんにちは!リフォーム補助金術の武澤です。
前回記事にて「長期優良住宅」について解説し、「説明会が今後開催されていく」とお伝えしました。1月15日付で、国土交通省より「長期優良住宅(リフォーム版)の説明会を2月から全国各地で開催」すると発表がありました。長期優良住宅にまつわる補助金もたくさん出ています。それらに乗り遅れないためにも、ぜひこの機会に情報をつかみましょう。